【代表野村厳選】世界のカーボンニュートラル企業

Tesla(US・テキサス州)

欧州や北米など世界各国がガソリンやディーゼルといった内燃エンジン車から電気自動車(EV)への転換を進めるなかで、そのEV市場を牽引している企業がTeslaです。EV専売メーカーとして、独自の開発技術や販売方式などで急速に自動車産業を席巻してきたTeslaは、時価総額で自動車メーカーの首位に立っています。
ここまで飛躍的な成長を遂げてきたのはなぜなのか、今回の記事ではTeslaの成功要因に迫りながら、その技術や今後の動向について紹介します。

Teslaについて

企業概要

Teslaは2003年、カリフォルニア州サン・カルロスで2人のエンジニアによって創業されました。
現CEOとして有名なイーロン・マスク氏は、2004年に投資家として加わり、2008年からCEOを務めています。Teslaは、革新的な技術を併せ持つ自動車製造企業として、従来のエンジンに頼らない「バッテリー、ソフトウェア、独自のモーター」を中核とする車づくりを目指してきました。
マスク氏は2006年に、テスラの使命を「化石燃料から再生可能エネルギーへの移行を促進すること」と掲げ、持続可能なエネルギーを利用した経済への移行を目標として、EVの製造に注力しています。

引用:Tesla「Model S 」

先駆的な製造技術

Teslaは、革新的な製造アプローチで従来の自動車製造の常識を覆し、大規模な自動化と効率化で生産性を向上させてきました。Teslaの車はソフトウェアプラットフォームとして捉えられており、頻繁なアップデートを通じて機能を向上させることに注力しており、自動運転技術などの継続的な改善も行っています。
昨年販売が開始されたサイバートラックは、斬新なデザインと高い耐久性を持ったボディや、バッテリー効率の高さが特徴であり、販売開始直後から多くの予約注文が殺到し、注目が集まっています。
Teslaは、多くの車種を持たず生産効率を向上させることによってコスト抑制に努めているほか、EVの市場価格が高いことも相まって、平均1台当たりの収益額が高いことで知られています。その収益率の高さが、世界最大の時価総額に繋がっています。

競争激化のEV市場

EV市場は、競争激化の時代を迎えています。自動車メーカー各社が、独自の技術や新たな車種モデルを次々と発表し、市場シェアを争う激しい競争が展開されています。こうしたなかで、Teslaは自社の強みを活かし、競合他社との差別化を図りながら、市場シェアの維持・向上という課題に直面しています。
以下では、Teslaと同率ほどのシェアを誇るBYDとブランド力で高い支持を得ているBMWをTeslaと比較し、EV市場の現状と各社の戦略に対する理解を深めていきます。

BYD

BYD (Build Your Dreams)は1995年に中国で設立されたテクノロジー企業で、電気自動車(EV)や電子機器、新エネルギー、鉄道交通など多岐にわたる事業を展開し、中国国内で絶大なシェアを誇っています。
特に注目すべきは、BYD独自の「ブレードバッテリー」です。このバッテリーは熱安定性に優れたリン酸鉄リチウムイオン電池を使用しており、高い安全性と効率性を実現しています。
また、どんなクルマにもプラットフォームというクルマの土台や基礎となる部分が存在するのですが、BYDはEV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」の開発に注力しています。先に述べたブレードバッテリーとバッテリーパックを床面に敷き詰めてプラットフォームの一部とすることで、高度な車体剛性と安全性を実現することができます。

BMW

一方、BMW(Bayerische Motoren Werke AG)は1916年に設立されたドイツの高級自動車メーカーで、高性能で高品質な自動車製造の長い歴史を持っています。
強力なブランドイメージで知られ、特に高級車市場においては、信頼性と品質で高い評価を得ています。技術革新にも力を入れており、EVやPHEVの開発を積極的に進めるほか、軽量化技術や自動運転技術にも注力することで市場拡大を狙ってきました。並行して、持続可能な生産プロセスやリサイクル可能な素材の使用など、サステナビリティにも力を入れています。

引用:Newsweek「独BMW、24年の利益率予想を引き下げ 中国市場で需要弱く」

企業としての強み

新興自動車メーカーであるTeslaは、先進的な技術開発と独自の経営体制への取り組みを通じて、急速に台頭してきました。電気自動車市場のリーダーとして、革新的なビジネスモデルと持続可能なエネルギーソリューションを武器に、従来の自動車業界に新たな潮流を生み出し、競争の最前線に立っています。
以下では他社と比較した際のTeslaの強みについて述べていきます。

エコシステムの構築

強さのひとつに、Teslaがビジネスモデルの基盤としているエコシステムの構築があります。
EV、太陽光発電、蓄電池などの製品を統合的に提供することで、技術革新とコスト削減を実現しています。Teslaは、太陽光発電を行う屋根「ソーラールーフ」で発電した電力を家庭用蓄電池である「パワーウォール」に蓄え、EVの充電や家庭用電力として利用することで、家庭やビジネスのエネルギー管理を効率化しています。これにより、持続可能な生活スタイルを支える一連のエコシステムが構築されています。
なかでも、特筆すべきTeslaの技術である「次世代バッテリー:4680セル」は、従来のものより大型で、エネルギー密度が高く、生産コストが低いという特徴があります。これにより、EVの航続距離の延長とコスト削減を同時に実現しています。
また、Teslaはエネルギー効率の最適化と環境への配慮にも貢献しています。EVと再生可能エネルギーを組み合わせることで、CO2排出削減に寄与し、持続可能なビジネスモデルを確立しています。Teslaのエコシステムは、顧客に対して経済的なメリットを提供するだけでなく、環境負荷の軽減に貢献しています。

引用:Tesla「電気系統用エネルギーシステム 」

垂直統合型戦略

ほかにも、Teslaの大きな強みとして垂直統合型の経営戦略が挙げられます。
バッテリー製造から車両生産までを自社で一貫して行うことで、コスト削減と品質向上を両立させています。製品の企画段階から材料の調達、製造、さらには販売まで、バリューチェーンを一貫して自社で管理し、画一された体制を築いてきました。
また、販売においてはディーラーを通さず、オンラインで直接販売することで中間コストを削減し、競争力を高めています。そこにおいてはTeslaが新興企業であり、自動車ディーラーとの関わりがなかったことが返って、こうした独自の販売スタイルの実現を可能にしたと言えます。
さらに、自社の急速充電技術を活かして、急速充電器「スーパーチャージャー」の設置を全土に広げています。このような利便性の高いインフラ整備を行っているという側面も、大きな強みとなっています。

今後の動向

グローバルEV市場は2030年までに年間販売台数が2,600万台に達すると予測されています。
各国政府が補助金制度や税制優遇措置の導入などを通してEVの普及を推し進めるなかで、Teslaが今後どのような成長を見込んでいるのかについて、最後にご紹介します。

ロボタクシー構想の進展

Teslaは2019年に、ロボタクシー事業の構想を発表しました。
この構想は、自動運転技術を活用し、FSD(Full Self Driving)を搭載した車両を使って無人でタクシーサービスを提供するというものです。オーナーが自分のテスラ車をリース契約し、「Tesla Network」に登録することで、使用しない時間帯にロボタクシーとして稼働させる仕組みが提案されています。
現時点では、自動運転タクシーの実現にはまだ課題が多く、完全な安全性を確保するには技術と規制の両面での進展が必要です。今後の動きとしては、FSDソフトウェアの継続的な改良や、専用車両の開発、および規制当局との協議が挙げられます。
また、10月には自動運転タクシー専用の「Cybercab」のお披露目が予定されており、この構想の実現に向けた進展が期待されています。

エネルギー事業の急成長

テスラは「クリーンエネルギーのエコシステムを構築する」という全社的なビジョンを掲げ、エネルギーの「創る」「蓄える」「使う」をシームレスに統合し、一元管理しています。
自動車の販売・リースが約80%を占める一方で、発電・蓄電関連が約10%、充電ステーションなどのサービスが残りの10%を占めています。2023年にはエネルギー事業の売上が前年比66%増加し、2024年第1四半期には16億3900万ドルの売上高を達成しました。
この成長は、テスラが単なる自動車メーカーから、クリーンエネルギー全体をカバーする企業への進化を示していると言えます。特に、家庭用および産業用のエネルギーソリューションへの需要の高まりが背景にあります。
先に述べた開発技術を用いて、テスラは太陽光発電でエネルギーを創り、蓄電池でそのエネルギーを蓄え、EVでクリーンエネルギーを使うという三位一体の事業を展開しています。
私たちも、テスラが環境に配慮した持続可能な未来に本気で挑んでいる姿を見守り、その貢献を共に応援していきましょう。

引用:Ridgelinez「テスラやアップルに見る、サステナブルトランスフォーメーションの現在 」

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はTeslaの独自技術や今後の展開などについてご紹介しました。
電気自動車のリーダーであるTeslaは、エネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの普及を通じて、環境負荷を低減しつつ、より持続可能な未来を築くために挑戦を続けています。引き続き、その動向に注目していきたいと思います。
また、弊社では、業種業界を問わずすべての企業がカーボンニュートラルに向けて取り組むことができるEARTHSTORYというサービスを展開しています。このサービスは、企業が削減した二酸化炭素量を計測し、その環境価値を取引することができる画期的なシステムです。
興味をお持ちの方は、以下のリンクからEARTHSTORYの詳細をご確認いただき、お気軽にお問い合わせください

>>EARTHSTORYの詳細はこちら

関連記事

TOP