BLOGブログ

最新の再生可能エネルギー技術とその未来

脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの導入は急務となっています。今回のブログでは最新の再生可能エネルギー技術やその開発・実証実験の動向などを取り上げ、今後注力していくべき分野への理解を深めていきましょう。ペロブスカイト太陽電池ペロブスカイト太陽電池とはペロブスカイト太

屋根置きPPAはなぜ今注目されるのか②

近年、脱炭素の実現のため再生可能エネルギーをどのように利用していくかは重要な課題となっています。その中でも太陽光発電は特に注目されていますが、太陽光発電は一定の土地が必要であり導入コストがかかってしまいます。そこで最近では、PPAという太陽光発電の導入方法に注目が集まっています。前回の記事では、P

屋根置きPPAはなぜ今注目されるのか①

近年、脱炭素の実現のために再生可能エネルギーをどのように利用していくかは重要な課題となっています。その中でも太陽光発電は特に注目されていますが、これには一定の土地が必要であり、導入コストがかかってしまいます。そこで最近ではPPAという太陽光発電の導入方法に注目が集まっています。またその中でも、顧客

SBTiが炭素クレジット利用を拡大~企業の新たなチャンス~

近年、企業の環境への意識は高まる一方であり、二酸化炭素排出量の削減に向けてあらゆる努力がなされています。各社が排出量削減に取り組むなか、自社で削減しきれない部分については、炭素クレジットという手法が取られています。ところが、その手法の活用は大きく制限され、削減需要に対して炭素クレジットの供給が追い

サステナ開示、時価総額5000億円以上に 金融庁検討

金融庁は2029年3月期以降に、時価総額5000億円以上の企業を対象として、国際的な水準でサステナビリティ情報の開示を義務付けることを検討しています。2023年6月にはサステナビリティ情報の開示に関する国際的な基準としてISSB基準が設定されるなど、各国で開示基準を制度化する動きが進展する中、投資

日本が目指すべき脱炭素型スマートシティの姿 〜気候帯別の理想像とは?〜

スマートシティとは、テクノロジーを活用して、都市の持続可能性、効率性、生活の質を向上させるために設計された都市のことで、脱炭素社会の実現に向けて注目されています。ところで、日本は南北に縦長い島国であるため、亜熱帯地域、温帯地域、冷帯地域の3つの気候帯が存在しており、各気候帯に合わせた脱炭素型スマー

プラスチックゴミ問題とは?

プラスチックとは?一般的に、プラスチックとは石油を原料とした高分子化合物のことを指し、合成樹脂とも呼ばれます。プラスチックは20世紀初頭に登場し、革新的な素材としてその利用は急速に広まりました。現代でも、包装材料、衛生用品、電子機器、医療機器など様々な消費財製品に利用されており、私たちが目

マングローブ再生が地球を救う?!インドネシアの最前線から【後編】

目次【前編 目次1.-4.からつづく】→5.マングローブ植林の一連の流れを体験6.新たに感じたマングローブの可能性(観光資源、経済効果として)7.マングローブ植林活動を通して見えてきた課題マングローブ植林の一連の流れを体験マングローブの保全・植林の意義を再確認できたところで

マングローブ再生が地球を救う?!インドネシアの最前線から【前編】

こんにちは、Linkholaでインターンをさせていただいている大学3年の吉川です。このたび、2023年9月4日から14日の約10日間、インドネシアのPekalonganにてマングローブ植林によるボランティア活動に参加してきました。現地でマングローブ植林を実施している方の家族の家にステイさせていただ

ファッションロス問題のつくる責任・つかう責任、最新動向

いまやファッションは、個性の表現手段やトレンドの象徴としても、私たちの生活に欠かせない存在となっています。しかし、これらに地球環境への深刻な影響が潜んでいることを知っていますか?衣料品の製造・消費・廃棄において発生する環境問題や社会的問題を指す言葉が「ファッションロス」です。本記事では、ファッショ

TOP